■国内初のターボエンジン搭載車は、5代目セドリック/グロリア
1979(昭和54)年10月31日、日産自動車の5代目「セドリック」と兄弟車「グロリア」に、国内乗用車としては初のターボ搭載モデルを追加。当時セドリックは、日産のフラッグシップとして、トヨタの「クラウン」とともに日本の高級車市場を二分する存在でした。
●クラウンに対抗して日産からセドリック登場
初代セドリックは、1955年に登場したトヨタ「トヨペットクラウン」の対抗馬として、1960年にデビューしました。
日産自動車が初めて独自に開発した乗用車で、縦目4灯のフロントマスクとAピラーを前傾させたパノラミックウインドウなど、アメ車風のスタイリングが特徴でした。その後長く、セドリックはモデルチェンジしながら、日本を代表する高級車としてクラウンと人気を二分しました。
1979年6月に登場した5代目セドリックは、先代のデコラティブなスタイリングから、直線と平面を基調にしたシャープなスタイリングに変貌。ボディスタイルは、3ボックスの4ドアセダンと4ドアハードトップ、ステーションワゴン、ライトバンの4種が用意されました。
エンジンは、2.0L直6 SOHCキャブ仕様&EGI仕様、2.8L直6 SOHC EGI仕様のガソリンエンジンが主力、これに2.0L&2.2L直4 OHVのディーゼルエンジンが選べました。ちなみにEGIは、噴射量や点火時期などをコンピュータで総合的に制御する電子制御システムで、国内初の技術でした。
●セドリックターボは低燃費と性能のバランスを取った低過給ターボ
5代目セドリックのデビューから4ヶ月後のこの日、2.0L直6 SOHCにターボを装着した国産乗用車初のターボモデルが追加されました。
1970年代は、オイルショックや排ガス規制が強化されて環境性能が重視された時代でした。そのため、出力向上のためのターボエンジンは、運輸省(現、国交省)の認可がなかなか下りませんでした。
そこで日産は、高出力のためでなく、中低速トルクを増大して低燃費と性能のバランスを取ったターボ、今でいうところのダウンサイジングターボに近いコンセプトで認可を取得しました。
搭載されたターボエンジンは、圧縮比を9.5から7.3に下げるなどターボ仕様にチューニング。過給圧は控えめながら、最高出力145PS(ベースエンジンに対して15PSアップ)、最大トルクは21.0kgm(同4kgmアップ)を発生。ターボモデルは、スポーティな走りができるモデルとして人気を集め、販売面ではクラウンにはおよびませんでしたが、堅調な販売を記録しました。
●高性能時代の火付け役となったセドリックターボ
セドリックターボの登場が起爆剤となって、各メーカーが堰を切ったようにターボモデルを投入し、1980年代の高性能時代が幕明けしていきました。
しかし、各メーカーから投入されたターボモデルは、大型ターボを使った過激な高出力ターボでした。圧縮比を下げて高過給に設定するという手法であったため、燃費は悪く、地球環境がクローズアップされた1990年代中頃には、悪者とされてしまい市場から消え去りました。
ところが2010年代に入ると、欧州で燃費向上のためにダウンサイジングターボというコンセプトが市場を席巻し、再びターボモデルが復活を果たしました。
かつてのターボは、環境性能の観点からは悪者でしたが、現在は燃費向上の切り札のひとつとなって活躍しています。使い方次第ということですね。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。
(Mr.ソラン)
あわせて読みたい
from clicccar.com https://ift.tt/fxkrCFJ
via IFTTT https://ift.tt/fxkrCFJ
コメント
コメントを投稿